トップページ > ご利用料金
ご利用料金
サービス内容1 農地法許可関連基本額
申請、サービス名 |
申請の説明、サービスの内容 |
報酬額 |
---|---|---|
農地法第3条許可申請 |
農地を農地のまま売買したり賃貸する場合 |
¥100,000(同市町村内)¥120,000(市町村外) |
農地法第4条、5条届出 | 市街化区域内で農地を転用する場合 | ¥100,000 |
農地法第4条、5条許可申請 | 市街化区域以外で農地を転用する場合 |
¥200,000(0.05haまで) ¥250,000(0.05~0.1haまで) ¥300,000(0.1~0.3haまで) ¥400,000(0.3~0.6haまで) ¥500,000(0.6~1haまで) ¥700,000(1ha超) |
難易度加算 |
違反・無断転用などで役所・地元・申請者間で調整が必要な場合
資材置場、駐車場で恒久転用の場合 |
+¥30,000~¥50,000
+¥50,000 |
水利承諾、農業委員説明、隣接農地承諾 | 農地転用の計画を水利権者や農業委員に説明して承諾を得る | ¥15,000×人数 |
代替地検討表 | 第二種農地以上の場合は、申請地以外で計画を検討したという文書が必要 | ¥20,000 |
顛末書 | 無断転用の理由や時期などの説明文書 | ¥10,000 |
合意解約書 | 申請農地を誰かに貸していた場合 | ¥20,000 |
土地改良区地区除外手続 | 申請農地が土地改良区域内の場合 | ¥30,000 |
交通費(福岡市外) | ¥500×距離(km) |
サービス内容2 開発許可関連基本額
申請、サービス名 | 申請の説明、サービスの内容 | 報酬額 |
---|---|---|
指導要綱開発手続 | 市町村の開発指導要綱に基づく開発手続き | ¥400,000 |
指導要綱開発手続 (開発許可と同時申請の場合) |
市町村の開発指導要綱に基づく開発手続き (開発許可と同時申請の場合) |
¥200,000 |
帰属手続 | 道路等の市町村への帰属(寄付)手続き |
¥100,000 |
近隣説明 | 開発計画について近隣説明が必要な場合 | ¥10,000×人数 |
住民説明会 | 開発計画について住民説明会が必要な場合 | ¥100,000×回数 |
開発許可申請 | 都市計画法第29条に基づく開発許可申請 |
¥600,000(0.05haまで) ¥800,000(0.05~0.1haまで) ¥1,000,000(0.1~0.3haまで) ¥1,300,000(0.3~0.6haまで) ¥1,600,000(0.6~1haまで) ¥2,000,000(1ha超) |
立地基準調査 | 市街化調整区域での立地基準を満たすかどうかの調査 |
難易度A ¥50,000 難易度B ¥100,000 難易度C ¥150,000
|
ゴミ置場の設計 | 開発許可等でゴミ置場の設計が必要な場合 |
¥200,000 |
公園・緑地の設計 | 開発許可等で公園・緑地の設計が必要な場合 | ¥300,000 |
調整池の設計 | 開発許可等で調整池の設計が必要な場合 | ¥400,000 |
分譲地の設計 | 分譲地の場合 | ¥50,000×区画数 |
都市計画法第43条申請 (建築許可申請) |
市街化調整区域で開発行為を伴わない建築許可 | ¥400,000 |
交通費(福岡市外) | ¥2,000×距離(km) | |
許可不要証明手続き | 都市計画法の開発許可が不要であることの証明 | ¥150,000 |
流量計算 | 雨水を有効に排出できるかどうかの計算 |
難易度A ¥50,000 難易度B ¥100,000 難易度C ¥200,000 |
都市計画法第53条申請 | 申請地に都市計画道路がかかる場合 | ¥80,000 |
サービス内容3 その他申請関連基本額
申請、サービス名 | 申請の説明、サービスの内容 | 報酬額 |
---|---|---|
道路位置指定申請 | 建築基準法上の道路にする申請 | ¥300,000 |
特例認定・道路位置指定申請 | 福岡県の道路位置指定で通常の基準に合わない場合 | ¥400,000 |
道路法第24条許可申請 | 道路部分を工事する場合 | ¥150,000 |
道路・水路占用許可申請(新規) | 道路や水路を占用して排水管や通行のための橋を設置する場合 | ¥150,000 |
道路・水路占用許可申請(既存) | 既にある占用物に対して改めて占用許可を取る場合 | ¥80,000 |
公有地の拡大の推進に関する法律に基づく届出 | 一定規模以上の土地の売買等をする場合 | ¥70,000 |